猿の惑星 創世記(ジェネシス)

RISE OF THE PLANET OF THE APES (2011公開)

【監督】
 ルパート・ワイアット
【出演】
 ジェームズ・フランコ、アンディ・サーキス、フリーダ・ピント、ジョン・リスゴー、ブライアン・コックス、トム・フェルトン

【物語】
 製薬会社の研究員ウィル(ジェームズ)は、興奮していた。実験でチンパンジーに投与していた薬が、望み通りの効果を発揮したからだ。

 衰えた脳細胞を再生するこの薬は、アルツハイマー病の治療薬となりうる。その実験成果をスポンサーに紹介している矢先に、事件が起きた。突如暴れ出したチンパンジーが脱走し、会議室まで暴れてやって来た。
 やむなく射殺し、この薬は危険だと、会社側は研究を断念することをウィルに伝えた。

 飼育係が、失望しているウィルをそっと呼んだ。実はあのチンパンジーは妊娠していて、子どもを守ろうと興奮していただけだった。お腹にいた赤ちゃんチンパンジーを、ウィルは連れて帰ることになった。

 家に帰ると、父(ジョン)がいる。アルツハイマー病を煩い苦悩する父に、赤ちゃんチンパンジーを見せると、父は喜び、その猿にシーザー(アンディ)という名をつけ、可愛がった。

 翌日ミルクを与えようとした父は、自分で哺乳瓶を持って飲むシーザーに驚いた。ウィルもその様子に目を奪われた。もしかしたら、シーザーは母に与えた薬の効果を受け継いでいるかもしれない。

 ウィルは、シーザーを育てながら、研究を密かに続けようと決めた。

 これが、どんな結果を生むのか,知らぬまま…

【かえる先生のコメント】
 不朽の名作「猿の惑星」旧5部作及びリメイク版と、そこはかとなくつながっている作品です。

 チンパンジーの名前がシーザーであることや、初めてしゃべった言葉とかが、旧作をリスペクトしていると思われます。一番近いのは、旧パート4でしょうね。

 話の本筋は、ウィルとシーザーの交流。そして、途中から、もはや主人公はシーザー。エンドロールの一番初めに名前が出たのも、シーザーだったような…

 設定自体は目新しくないのです。例えばアルツハイマー病を治す新薬開発で動物実験っていうのは「ディープ・ブルー」のサメの時とおんなじ。会社にだめ出しされて、自分でやっちゃうのは「スパイダーマン」のグリーンゴブリンとおんなじ。(よりによってジェームズ・フランコだし)
 けれども、ウィルとシーザーの間に通う思い、そしてすれ違いが、この作品を重いものにしています。

 共演には「スラムドッグ$ミリオネア」のヒロイン。そして「ハリー・ポッター」のドラコ・マルフォイ。ドラコがどんな役かはお楽しみに。  

 最後に一言。サンフランシスコには、施設に保護されたチンパンジー・オラウータン・ゴリラが多いのですね (TωT)

★★★☆☆


コメント