ゴジラ対ヘドラ (1971公開)

【監督】
坂野義光
【出演】
山内明、川瀬裕之、木村俊恵、麻里圭子、柴本俊夫、中島春雄、中山剣吾
【物語】
ヘドロで汚され赤褐色に染まった駿河湾。ここでオタマジャクシに似た奇怪な生物が誕生した。
漁師からそのことを聞いた海洋学者の矢野(山内)は、息子の研(川瀬)とともに調査に出掛けた。しかし、謎の生物に襲われて重傷を負う。
研は、汚染された海をながめ、「こんな海にしてしまって、ゴジラも怒るだろうな」とつぶやくのだった。
謎の生物は巨大化し、ついに田子の浦に上陸した。通過時に排泄する大量の硫酸ミスト。光化学スモッグの発生。日本は、甚大な環境被害を受けた。
そこに、ゴジラがやってきた。
【かえる先生のコメント】
かえる先生が、初めて公開時に観たゴジラ映画です。
これが異色作だった∑(゚Д゚)
当時の世相を反映して、公害怪獣。スペクトルマンもこの頃ですね。公害が、子供向き作品によく使われました。実際、光化学スモッグはひどかった。のどがひりひりになったし、近くの川は赤褐色どころか紫色してましたしね。
このヘドラ、空を飛ぶし(なぜだ~)、目から怪光線を出すし(なぜだ~)、おそろしく強いです。ゴジラもぼろぼろになりました。
そしてゴジラ。なんで登場したかがさっぱり分からない(^^;) 人類を無償の愛で助けてくれたのでしょう。そして、有名なゴジラ飛行シーン。丸まって放射能吐いて後ろ向きに飛ぶやつです。
この飛行シーンの是非をめぐり、プロデューサーと監督が激しく対立し、製作中止寸前、監督交代などの騒動が起きました。
そんな問題作ですが、静岡県のイメージダウンにつながったことは間違いない。ヘドロの田子の浦は、今作で有名になりました。今なら風評被害で訴訟ものかも。
こういうゴジラもあったんだと、今では珍作として評価されているのもおもしろいですね。
★★★☆☆
コメント